L寄りBの本棚。

バイセクシャルだったけどだんだん男性に興味がなくなったレズビアン(L寄りB)がLGBTを題材にした小説や漫画について一丁前に語るブログ。

【L漫】作りたい女と食べたい女⑵(ゆざきさかおみ)

私がこのブログをしばらく放置している間、昨年の12月に『作りたい女と食べたい女』、略称つくたべの第2巻が発売された。コミックウォーカーのほうではすでに27話まで配信されているので、近いうちに第3巻が発売されるのではないかと思われる。

 

と、いう時期になって今更私が何か書かなくてもいいのではないかという気もするが、改めて第1巻と第2巻、後は今コミックウォーカーで読める26話と27話を読み直してちょっと感想を。

 

この漫画、教育的というか、啓蒙的というか。悪く言えば、「世の中にはこういう人間もいるんだからよく理解して配慮しなければいけない!」という匂いがプンプンするのだ。

というのも、第3巻に収録されるはずであるが、メインの野本さんと春日さん以外に、アセクシャルの矢子さんと会食恐怖の南雲さんが出てきて、読者はこの二人に対する理解まで求められる(ような気持ちになる)のである。まあ、アセクシャルというのも、私みたいにTwitterでセクマイ垢をやっている人間であれば時々出くわすので、驚くようなことではない。が、これはあくまでもエンターテイメントのはずである。教育漫画ではない。どうして一般の読者がアセクシャルについて学ぶ必要があるのか。

会食恐怖に至っては、もうセクシャルマイノリティーなんか関係ない。そもそも、会食恐怖の人は、みんながカレー食べてる中でラッシーを飲んでて(27話)、それでくつろげるのかという疑問もある。

実家の父親の戻ってこいという命令に春日さんが従わないシーンも出てきて(26話)、「あら、今度は毒親問題ですか?」とちょっとうんざりしてくる。

 

要するに、啓蒙的なうえに問題を詰め込み過ぎなのだ。著者は「世の中にはこういう人もいる、こういう人もいる。だからよく理解して配慮なさい!」という教育漫画が描きたかったのだろうか?

 

確かに、実際にアセクシャルの人や、会食恐怖の人、実家との関係が良くない人もいて、そのような人が読めば救われる、という側面はあるのかもしれない。が、エンターテイメントとしてはどうなのですかね。私は矢子さんが出てきたあたりから純粋には楽しめなくなってきて、どうも学校の視聴覚室なんかでスライドを見せられている気分になってしまうのだった。

 

作りたい野本さんと、食べたい春日さんの、その関係性だけじゃいけなかったのかなあ。この女性二人の関係性に関してはすごく面白いと思っただけに、教育漫画化してしまっているのは残念だなあ。

 

ただ、やっぱり自分としては、野本さんと春日さんがどうなってしまうのか、気になるのでこのまま読み進める所存である。作品に漂う教育臭・啓蒙臭は、脳内で無理やりデオドラントしてやる。その程度には春日さんは魅力的である。

またまたお久しぶりです~朝活書写の話~

どうも。仕事やらプライベートやらでバタバタして、ブログの更新を怠りがちになっていました。どうも私は毎日コツコツ続けてやるというのが苦手でいけない。短期集中型なのだ。しかし、どういうわけか最近は書写にはまっていて、毎朝ペン習字をしている。そのくらい気軽にやれるものでなくてはダメらしい。

 

それで、今日は、本当はつくたべの話か、松浦大悟氏の「LGBT不都合な真実」という書籍の話をしようと思ったのだけれど、プライベートで長文を書くのが久しぶり過ぎて(ツイ廃だから140字以内の文なら書ける)、文章がまとまりそうにない。休み明けにいきなり42.195キロを走る、みたいなことをしたら、きっと脳がパンクすると思うので、今日は朝活書写の話でもしてやろうと思う。LGBTとかセクマイとかちっとも関係なくてごめんなさい。

あ、また後日紹介する予定ですが、「LGBT不都合な真実」はめっちゃいい本ですよ。

 

で、朝活書写というのは、そういう名前のTwitterのアカウントがあって、毎朝5時に青空文庫から書写のお題を拾ってきてくれるので、みんなでそれを書写して引用RTで作品をアップするという、それだけのことである。それだけなんだけれど、朝起きてすぐにに何らかの字を書くというのは、脳のウォーミングアップになって非常に良い。また、字の大きさとか勢いとかで、その日のコンディションが分かる(ような気がする)。さらに集中して字を書くことで今はやりのマインドフルネスのような効果がある(ような気がする)。

ちなみに、私は小学校中学年から中学の途中まで書道と硬筆の教室に通っていたので、素人ではあるにせよ、まあまあの字が書ける(ような気がする)。そこそこの字が書けるので、自己肯定感もアップして良いことづくめなのであった。

 

さて、書写に必要なのは紙と筆記用具であるが、紙のほうは適当に10mmマスのノートを使っている。筆記用具に関しては、さすがにこの歳で鉛筆はないだろうと思って水性ボールペンを使っている。油性ボールペンより水性ボールペンのほうが字がきれいに書ける、というのは中学時代から経験則で分かっていたのだけど、水性ボールペンをどれにしたらいいのかは悩みどころであった。ほら、だって各社水性ボールペンをたくさん発売していて、迷うじゃないですか?

 

色々調べて、例えば「書き散らし」(@kakichirashi)さんなんかはエナージェルの0.5mmを使っているそうなのだけれど、実際にエナージェルの0.5mmで書いてみるとインクの出が良くて、他の0.5mmの水性ボールペンより線が太くなってしまう。私のように10mmマスに字を収めるにはあまり・・・・・・という感じなのだ(もう少し大きな字を書きたいときには良いかもしれない。インクに速乾性があって擦れにくいという利点はある)。

 

で、やっぱり色々試してみて、現在はSARASAの0.5mmに落ち着いている(違う色の0.4mmも持っているので、そちらも気分転換で使っているが)。何といっても安いし(エナージェルは倍くらいする)、安定して書きやすいと思う。もしかしたら、他に良い水性ボールペンが見つかるかもしれないが、しばらくはSARASAを使おうと思う。

 

本当に書写に凝る人は、ペンも万年筆とか、ガラスペンとか色々こだわるようではあるし、またインクについても様々な色合いのものが発売されていて、それはもう本当に朝活書写(ないし他の書写お題アカウント)が文具見本市状態になっているが、そこまで凝りだすときりがないので私はSARASAでいいと思っている。

 

なお、ノートなので表裏使うわけだが、裏面に書写をして写真を撮ると、どうも表側に書いた字が写ってしまうという難点があった。しかしこれは簡単に解決するので、写真を撮った後、iPhoneならば露出をアップすれば良いのである。こうすれば表面に書いた字が消える。お試しあれ。

【L漫】作りたい女と食べたい女(ゆざきさかおみ)

さて、この漫画については現在コミックウォーカーで連載中であり、また(Twitterで様子を見ている限りではあるけれど)セクマイ界隈での評価も高い作品であるため、私が今の時点で色々と書くのもはばかられるような気はする。が、小学校以来、リアルタイムで連載を追いかけている漫画でもあって、ちょっと語ってみたい気がしたので書かせていただく。単行本は第1巻が出版されている。

 

 

主人公である野本さんは、少食だがたくさん料理を作りたい女性。一方、マンションの野本さんの隣の隣に住む春日さんは、たくさん料理を食べたい女性である。これでタイトルの意味は理解できたと思う。ちなみに、この漫画の通称は「つくたべ」。もうそのまんま。

この情報だけだと全く恋愛的要素を感じないのであるが、野本さんがレズビアンであり(それはまだ単行本になっていない16話で明らかになる)、また、どうやら食べっぷりのいい女性が好みであることから恋の予感が始まる。

 

と、書くと一部の人は「何でやねん!」と突っ込みを入れたくなるかもしれないが、この野本さんの心境はよく理解できる。私も少食な人よりは食べっぷりのいい人のほうが好きだ(私は野本さんのような料理好きではないのだけれど)。逆に昼食に小さな弁当箱を箸の先でつついて済ませるようなタイプの女性はちょっと苦手である。今年他界した実母が肥満体であったせいもあって、すごく太った女性は(友達としては良くても)恋愛対象に見えないのだが、よく食べるために多少ガタイが良いくらいの女性はウェルカムだ。ガリガリよりは断然良い!

 

というわけで、この辺りの価値観が共有できるセクマイ女性は、すんなりと野本さんに感情移入できるはずである。ちなみに、春日さんも太っているというよりは大柄でガタイの良い女性として描かれている。通常の漫画の世界ならば、恋のお相手としては選ばれにくいビジュアルなのではあるが、そこもまたリアリティがあって良い。

 

第1巻の内容としては、大まかにいえば野本さんと春日さんが食を通じて接近していく、というものになっているが、それ以降の、まだ単行本になっていない部分に関しては二人のそれぞれの背景事情が語られていくことになる(という記憶である。なんせ今コミックウォーカーでは16話と17話しか読めないので確認できない)。

 

私が関心を持っているのは、今後、作者のゆざき氏がどこまでレズビアンについて突っ込んだ描写をするのか、といった下世話な部分である。もちろん、このあっさりとした絵柄で生々しい性描写が出てくるとは思えない(し、私を含む多くの「つくたべ」ファンはそれは望んでいないと思われる)が、それを匂わせる描写が出てくるのかどうか、ちょっと気になっている。アセクシャルの人もいるので、そういう性交渉なしの展開もアリといえばアリなのだが、そこに逃げ込んでほしくないという気もする。

 

なお、私はL寄りBという視点で読んでいるのだけれど、実はヘテロ女性が読んでも十分楽しめる漫画ではないかと思っている。野本さんと春日さんは、女性が日常生活において直面する色々な困難やモヤモヤについて作中で語っている。このあたりは女性みんなが共感できるんじゃないかな。単行本をいきなり買うのがためらわれるという人は、一度コミックウォーカーで初めのほうを読んでみて欲しい。ぶっちゃけおすすめです。

Twitterとブログと、あとはキーボードの話。

私は何を血迷ったか、このブログとTwitterを連携して、ブログの更新をお知らせするような設定にしてしまったので、Twitterのフォロワーさんでこのブログに来てしまって困惑しているという人もいるだろう。先に謝っておこう。ごめんなさい。

 

Twitterのほうは現時点でフォロワー数741である。そう多いわけではないけれど、元々いわゆる「セクマイ垢」ということで細々やってきたつもりなので、ここ3年足らずのうちによく増えたなあと思う。当初は、某セクマイ用アプリが不具合を多発していたのでその代わりに作ったアカウントで、Twitterにも不慣れだったのであまり呟いていなかったし、少数の人としかやりとりしていなかった。しかし、だんだん慣れてきてたくさんの人と交流することになった。実際にお会いする方、お友達もできた。非常に良いことである。みなさんありがとうございます。

 

しかし、自分の中で長文を書きたいこともあって、その場合、Twitterでは不足なのであった。140字という制限の中で思ったことを表現するのも楽しいけれど、長々だらだらと文章を書きたいこともあるよね。ということで、書籍にテーマを絞って開設したのがこちらのブログなのだけれど、ブログのほうはおざなりになって約2年放置、Twitterは毎日更新……長文を書くのも体力がいるようである。まあ、スマホが長文を書くのに適さないツールだということもあるよね。仕方ない、仕方ない。

 

今回、改めて長い文章が書きたいと思ってPCを購入したら、やっぱり長文が書きやすくて満足している。キーボード様様である。

ところで、キーボードといえば、過去にスマホBluetoothで持ち運びしやすいキーボードをつないで長文を書く試みをしたことがあった。

 

 
おおむねこんな感じの二つ折りのキーボードである。これだと、ノートパソコンを持ち歩くよりも軽いので、出張先に持っていくにも大荷物にならずに済んだ。これで、出張で暇な時間にさらさらと文章を書くことができた。本当に便利な品である。
ただ、欠点もあって、スマホの画面が小さいので、打った文字が小さくて見づらい。持ち運びのメリットをとってスマホ+折り畳みキーボードにするか、文字の見やすさなどのメリットをとってノートパソコンを使うか。ここをうっかり読んでしまった人は、ライフスタイルに合わせて選ばれたい。ただ、スマホ+折り畳み式キーボードという選択肢もあるよ、ということだけお伝えしたかったのである。
 
まあ、私も出張に行く機会が激減したのでね。長文はこうやって自宅からノートパソコンでネチネチ書いて、短文はTwitterでちぎっては投げ、ちぎっては投げしたい。

 

【L漫】blue (魚喃キリコ)

私はこの作品については、漫画を読まない状態で、先に映画を観た。当時私は20代前半で、高校生活からは遠くなっていたけれど、まだ10代のころの記憶は消えていなくもない、という年頃だった。そんなときに、女子高校生同士の恋心を描いた映画が上映されると知って、居ても立っても居られなくなり映画館に足を運んだものである。

 

 

映画は2003年に日本公開。主演は当時ファッションモデルとして人気のあった市川実日子、市川が恋をする相手の役は小西真奈美である。

今考えると結構すごいキャスティングだと思うけれど、当時からすれば、「何かモデルが映画出てる」って感じだったんじゃないかな(私は今も昔も市川実日子、好きだけど)。二人ともすっかり女優さんになっちゃったね。同級生の役で出てた今宿麻美は女子に大人気のファッションモデルだったし(今は何をしているのだろう)。

 

あ、これは小ネタなのだが、この3人は私と同年代なので、映画撮影当時すでに成人してしばらく経っていて、全然高校生の年ではなかったのである。しかし、制服を着ているとちゃんと女子高生に見えていた。

 

映画を観た後、私はその映像の美しさに惹かれて、川内倫子さんの写真集まで買ってしまった。今、それを開けてみると、「そうだね、こんなシーンあったね。」とは思い出すことができるのだけれど、ストーリーの細部までは思い出せない。

 

 
そんなこんなで映画から18年。私はこの作品のことなどすっかり忘れて生活していたのけど、ひょんなことから(確かTwitterで誰かが言及していたのだ)思い出して、漫画、すなわち原作のほうを読むことになった。
ちなみに漫画は1997年に単行本化されている。
 

 

シンプルで余白の多い絵柄。時折挿入される主人公カヤ子の独白。そのおかげで非常に詩的なものを感じる。カヤ子は大人っぽいけどどこか影のある雅美に惹かれる。雅美は諸事情で高校を1年留年していて、カヤ子より1歳上だ。二人は両想いではある。しかしハッピーエンドではなく、最終的に、カヤ子は東京の専門学校へ進学し、雅美は地元に残ることで離ればなれになってしまう(舞台は海辺の地方都市。ちなみに映画版のロケ地は新潟市富山県高岡市である)。

という、ストーリーは映画とほとんど同じだよね? 細部が両者でどう違うのかはちょっと思い出せない。映画版では雅美はセザンヌの画集を持っていたようだが、原作にはそれがない。それから、原作のほうが二人の接触が多い気がする(さらっと描いてあるけど)。あと、原作にはカヤ子が庭でホースの水を被るシーンがない。うーん、まだまだあるような気はするが、思い出せないのである。

 

そんなこんなで、私の中で本作品は、これから原作と映画版の両方が混然一体となった状態で記憶に残るのであろう。それもまた良し。私にはこんな美しい高校生活はなかったけれど、心の中に秘めておきたい作品である。

 

お久しぶりです。

気が付けば、約2年間このブログを放置していました。反省。

 

この2年間の間に、コロナウィルスのことがあったり、彼女ができてすぐに別れたり、色々あり過ぎて大変でした。

 

実は、従来はこのブログ、何とスマホから更新していました。自宅にPCがなかったのです。しかし、この度、プライベートで本格的に文章を書いていこうと思って、やっとノートパソコンとWi-Fi環境をゲットしました。これでブログを2年放置するということはない・・・はずです。

 

ちなみに、どんなノートパソコンを買ったのか、聞いてください。マイクロソフトサーフェス ラップトップゴーです。12.4インチのやつ。

持ち運びはあまり考えてないんですが(カフェでブログを書くようなキャラクターではない)、何となく小さいほうにしました。あと色で決めたのもありますね。リンク先はプラチナですけど、アイスブルー、落ち着いていて綺麗ですよ。

 

今、こうやって使ってみて、ちょっと失敗したなあと思うのは、ついでにマウスも買っておけば良かったかな、と。キーボードに右クリックのボタンがないんですもの。なくても何とかなりますが、癖で右クリックのボタンを探しちゃう。また買いに行こうかな。

 

 
※追記 右クリックと左クリックの仕方がわかりました。このパソコン、しばらくいじってみないと慣れませんね。

【L小】『弱法師』中山可穂

ちょっとTwitterで他の方と中山可穂の話をしていて、その方が好きだとおっしゃるのがこの『弱法師』の中の「卒塔婆小町」だというので、早速アマゾンでポチして読みました。

 

 

実はこの『弱法師』、私初めて読んだのではなくて、2回目だと思うんです。

「だと思う」というのは、あまり記憶がなかったもので・・・ただ、デジャブ感はあるのです。何か読んでいくうちに、登場人物の名前とか、ストーリーとか、「こんなの、確かに読んだよな。」と。

しかし、「なんだ、前に読んだ本じゃないか!」なんてがっかりすることもなく、文章とストーリーに酔いながら読みました。多分ですけど、初めに読んだときにはあまり心に響かなかったんだと思います。でも今読むと、すごく響くんですね。これは私が成長したのか、老化してしまったのか。いずれにせよ心境の変化があったんでしょうね。

 

まず本のタイトルと同題の「弱法師」、これ多分最初に読んだときはただの医者の不倫と悲しい結末として脳みそで処理してしまっていました。でもね、そんな単純な話ではない。血のつながらない父子の、複雑な愛の話なのですよ。不倫・再婚相手より、主人公の鷹之は不倫・再婚相手の子どもである朔也のことを深く愛している。普通ならオンナのほうを優先して、その子どもはケムたい存在として扱いかねない余のオトコたちですが、そうではないのですね。結果として、非常に悲しい結末が待っているわけですけれど、その予兆は、ところどころに出てくる朔也と「未央」なる人物のやりとりになんとなく現れています。非常によくできたお話。

 

次の、ツイッターの方おススメの「卒塔婆小町」ですが、これは売れない小説家と元編集者・現ホームレスの老婆とのお話であります。「弱法師」にビアンは出てきませんが、ちょっとネタバレするとこの話は老婆がビアンです。だったらどうなるのか、小説家は男じゃないか、ということですが・・・彼女の語る過去がお話のメインになっていて、それがすさまじい。ビアンのお話ではあるが、彼女が出てきたり、片思いの相手がでてきたり、は一切ないのです。それでも、ある種の「愛」が語られていることには間違いない。これはちょっとすごい。ラストも壮絶。

 

最後の「浮舟」は主人公(女子高生)のおばさんがビアンです。この話はだいたい流れの予測がつくので、前二つより意外性がないストーリーになっています。おばさんの職業もナゾで、不自然な感じがする。しかし、おばさんのキャラが立っていて面白く読めるかと。

 

そんなこんなで、読書の秋、3つのストーリーが一冊にまとまった『弱法師」、結構おすすめです。中山可穂だっていうので、性描写を期待して読むと拍子抜けしますけどね。そこだけは注意してください。逆にあんまりビアンの性描写なんか読みたくないわ、という方はどうぞ。